top of page
検索


花を描く―カサブランカ&ダリア
2021年7月はメンバーの一人が丹精込めて育てている大輪のカサブランカとダリアを描く機会に恵まれました。当日は短時間でスケッチをして、家で着色となりました。 8月の1回目の活動で、仕上げてきてくれた方の作品が並びました。ゴージャスにいけられたお花の特徴を掴み、背景を工夫して...
ainoue81
読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント


野外スケッチ―幕山公園
2021年5月の最初の活動はゴールデンウィーク真っ只中ということもあり、スケッチに行く場所を悩みました。湯河原や熱海は有数の観光地で、コロナ禍とはいえ連休中は首都圏からの来訪者が多くなります。梅の咲くころは観光客でにぎわう幕山公園、5月ならば少しはスケッチをする余裕もあるだ...
ainoue81
読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント


風景画―写真からおこす
2021年2月は公民館での活動を自粛していたアートサロンですが、会員の皆さんはステイホームで課題に取り組みました。 2月の課題は「好きな風景を写真を見ながら描く」ということで、コロナ感染予防のため外出もままならないこの冬、絵を描きながら彼の地へ想いを馳せることになりました。...
ainoue81
読了時間: 2分
閲覧数:41回
0件のコメント


1月・2月は休会 ステイホームで絵を
1月8日に首都圏で緊急事態宣言が出されたのを機に、1月は公民館活動も自粛することになりました。アートサロンでは会員同士の一体感と技術向上のため、ステイホームで絵を描こうということで、家でもできる課題を出しました。 1月の課題は、...
ainoue81
読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


風景画を描く―熱海・福泉寺
夏場の感染拡大を受けて活動を自粛していたアートサロンは、10月から活動を再開しました。10月のテーマは野外スケッチということで、普段通りの活動時間内に泉公民館から1キロほど千歳川沿いを下ったところにある福泉寺さんへ行ってきました。...
ainoue81
読了時間: 1分
閲覧数:26回


風景画―木々を描こう
2019年の活動の紹介です。 気候が良くなってきた初秋、屋外スケッチに出かけることにしました。活動拠点となっている泉公民館からも歩いていける泉公園に午前中に集合し、思い思いの場所でスケッチを開始。野良猫が多い公園なので猫をテーマに描く人、公園の木々や脇を流れる千歳川を描く人...
ainoue81
読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


静物画―置き物を描く
「置き物」といってもいろいろありますが、大抵は壁を背にして置かれるものが多く、人形にしろ壺にしろ「正面」があります。教室内で静物画を描くときは、置き物の周りを囲むのではなく、みんなが前から置き物を見ることができるよう、椅子を移動させて好きな位置からデッサンし、着色のみテーブ...
ainoue81
読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


静物画―フルーツを描く
夏野菜に続いて登場したのがさまざまなフルーツです。初夏の瑞々しいフルーツは、とりわけパイナップルが皆さんを悩ませていましたが、形を取る・色を作る・表現することに慣れてきたようです。 たくさんのモチーフを前にすべてを描くのではなく、何をメインとして、何を描かないのか、画面にお...
ainoue81
読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


静物画―夏野菜を描く
初夏に出回る野菜をモチーフに、野菜特有の表面のざらざら、つるつる、でこぼこなどに注意しながら描きました。 たくさんのモチーフ野菜をすべて同じように描くのではなく、どれをメインにおくのか、どこまで描くかということも大切です。...
ainoue81
読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


静物画―さまざまな形・色の瓶を描く
アートサロン始まって最初の課題は「さまざまな形・色の瓶」。 しっかり観察して形状を写し取り、着色においては表面がつるつるしていたりざらざらしていたり、また透明感も表現しなくてはいけません。透けている瓶の向こうにあるものはどのように見えているか、じっくり観察しましょう。...
ainoue81
読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント
bottom of page